告別の作法
告別の作法
仏式(焼香)
- 遺族に一礼し祭壇の前に進みます。
- 遺影を見つめ焼香所の前に進み、左手に数珠をかけ合掌します。
- 右手の親指、人差し指、中指で抹香を摘まみます。
- そのまま右手を額の高さまで戴きます。(浄土真宗は戴きません)
- 香炉に静かに落とし、再び合掌します。(回数は宗派によって違います)
- 焼香所より2~3歩下がり、遺影、遺族に一礼します。
神式(玉串奉奠)
- 遺族に一礼して玉串の根元を右手、枝を左手にして受け取ります。そのまま祭壇に進み玉串を目の高さに捧げる。
- 玉串は右手で持っている根元を手前に、左手の枝先を向こうにして(右回り)玉串を縦にします。(玉串はいつも水平に)
- 次に左手を根元に、右手を枝先に持ちかえて捧げるようにし、右回りにして根元を向こうに、枝先を手前にする。
- 玉串の根元を祭壇に向けて玉串案に奉奠し、2~3歩下がって二礼二拍手一礼をする(拍手は音をさせない忍び手で)。再び遺族に一礼します。
※焼香の作法は宗派によって違いがありますので、詳しくは僧侶にお尋ね下さい。
キリスト教式、無宗教式(献花)
- 遺族に一礼し、献花係に一礼して花の根元を左手、花びらのほうを右手で受け取り祭壇に進みます。
- 献花台の前で遺影に一礼し、花びらが手前に根元が向こうに向くように右回りにして縦にします。
- 左手を持ちかえて献花台にのせます。
- 信者でなければ軽く頭を下げて黙祷し、遺族に一礼します。
(生活クラブ葬祭サービスより)